腹痛|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

「川越駅」より徒歩1分

Tel,049-238-4195

ヘッダー画像

腹痛

腹痛|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

腹痛について

腹痛でお腹を両手でおさえている女性

腹痛は、腹部に生じる不快な感覚や痛み全般を指します。腹痛の原因は様々で、冷えや食べ過ぎ、便秘など一時的なものもあれば、緊急手術が必要になるような重篤な疾患のこともあります。また、腹痛は消化器疾患だけではなく、循環器疾患、婦人科疾患、泌尿器科疾患などの他の分野でも生じる症状のため、持続する場合は様々な検査が必要になることもあります。

腹痛の起こるメカニズム

内臓痛

内臓は切ったり、熱を加えても痛みを生じません。しかし内臓の皮膜や平滑筋の過伸展、攣縮、化学的刺激に対して自律神経を介して痛みを感じます。これを内臓痛といいます。

  • 痛みの場所は不明瞭
  • 痛みに波がある
  • しばしば、自律神経症状(悪心・嘔吐・発汗・顔面蒼白)を伴う
  • 病変部とは無関係の腹部の正中線上に生じることが多い
  • 鈍痛や疝痛

便秘、腸閉塞、胃・十二指腸潰瘍、胃アニサキス症、急性虫垂炎の初期など

体性痛

腹膜や腸間膜などへの機械的刺激、化学的刺激、炎症に対して脊髄神経知覚伝導路を介して生じる痛み。

  • 痛みの場所は明確
  • 持続的な痛み
  • 腹膜刺激症状(筋性防御、反跳痛)をきたすことがある
  • 鋭い痛み

消化管穿孔、大腸憩室炎、潰瘍性大腸炎、急性胆管炎、胆のう炎、急性虫垂炎など

関連痛

内臓痛を伝える感覚神経と同じ脊髄に入る皮膚の痛覚を支配する神経があるため、大脳が誤って内臓痛を皮膚痛と誤認することを関連痛という。

  • 限局した明瞭な痛み

胆石症の疝痛発作時に右肩の放散痛など

腹痛の原因

腹痛の原因の多くは消化器疾患ですが、循環器疾患や婦人科疾患、泌尿器疾患などの多彩な分野の疾患の可能性があります。ここでは注意すべき消化器疾患を紹介していきます。

胃・十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌感染や痛み止め(NSAIDs)の常用によって、胃や十二指腸の粘膜が攻撃され、潰瘍が生じます。みぞおちの痛みの他、吐き気や胸やけを伴います。潰瘍から出血すると貧血や黒色便が出現したり、潰瘍が深くなると穿孔することもあります。

急性虫垂炎

糞石や食物残渣などで虫垂が閉塞し、細菌感染することで起こります。みぞおちの鈍い痛み(内臓痛)から始まり、右下腹部に限局した鋭い痛み(体性痛)へ変化していきます。しばしば、発熱や食欲不振を伴います。放っておくと虫垂に穴があいて腹膜炎になったり、膿瘍形成をきたす可能性もあり早めの受診が必要です。

感染性腸炎

ウイルスや細菌性などの病原菌が腸管に感染することで起こります。腹痛の他に下痢、嘔吐、発熱などの症状がみられます。冬に流行するノロウィルスやロタウィルスなどが有名で、多くは水分補給などの対症療法で軽快します。しかし、中には抗生物質が必要になるような場合もあり症状が悪化する場合は注意が必要です。

大腸憩室炎

憩室とは大腸の壁が外側に突出し袋状になった部分です。この憩室に、便や食物残渣が詰まって閉塞し、細菌感染をすることで憩室炎が起こります。虫垂炎と同じ原理で起きますが、アルコール多飲や過労も関係しています。上行結腸やS状結腸に起こりやすく、右下腹部やへそ下に疼痛を自覚することが多いです。悪化すると、穿孔したり膿瘍を形成することもあり早めの受診が必要です。

虚血性大腸炎

便秘などで蠕動運動が亢進して血流の需要が高まったり、動脈硬化や脱水で血流が弱くなることで結果的に虚血を起こし、粘膜が脱落して起こります。中年の女性に多く、突然の左側腹部~左下腹部痛が特徴です。その後、徐々に血便が出現します。多くの場合は、腸管安静のみで軽快しますが、悪化すると壊死を起こしたり点滴が必要になる場合もあります。

過敏性腸症候群

大腸カメラで異常がみられないにもかかわらず、便秘や下痢といった便通異常と腹痛が続く病気です。腸の機能的な異常が原因とされ、ストレスや心理的異常と密接な関係があります。便秘型と下痢型があります。

胆石発作

胆石が胆のうという袋状の臓器の頸部に嵌頓することで起こります。右季肋部(右肋骨下)に激痛が起こり、右肩へ放散痛を伴います。発熱や黄疸を伴うことがあります。

膵炎

アルコールや胆石が原因で膵臓の消化酵素が活性化し、自ら膵組織を破壊してしまう病気です。上腹部(みぞおちから背中にかけて)に強い持続的な腹痛を生じます。重症化すると命にかかわるため速やかな治療が必要となります。

腹痛の検査

腹痛は問診が非常に重要になります。

  • 腹痛の出現した経緯
  • 腹痛が急に来たのか徐々に来たのか
  • 波がある痛みなのかずっと痛いのか
  • 発熱や吐き気、下痢等の随伴症状はあるか
  • 食事の内容や既往、内服薬の聴取

これらが診断材料になり、疑わしい疾患が絞れるようになります。
腹部の触診を行い、腹痛の部位や腹膜刺激症状があるかどうか、腫瘤があるかなどを調べます。

  • 血液検査
  • 心電図
  • 上部内視鏡検査
  • 下部内視鏡検査
  • 腹部超音波検査
  • CT検査
  • MRI検査
  • 細菌培養検査

上記の検査を行い、確定診断をつけていきます。診断に基づいて、内服や点滴といった保存的加療や手術での外科的治療を行っていきます。