過敏性腸症候群|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

「川越駅」より徒歩1分

Tel,049-238-4195

ヘッダー画像

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

過敏性腸症候群とは

左手でお腹をおさえている男性

過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、腸管に器質的病変がないにも関わらず、便秘や下痢といった便通異常や腹痛が続く大腸の機能性疾患です。日本ではIBSの患者さんはおよそ10人に1人いるとされています。20~40代に好発し、加齢とともに有病率が低下する傾向があります。
便通異常のタイプから4つに分類されます。

  • 便秘型:硬便・兎糞状の便が出ることが多い
  • 下痢型:軟便・水様便が出ることが多い
  • 混合型:便秘と下痢を繰り返す
  • 分類不能型:前述の3つにあてはまらないタイプ

過敏性腸症候群の原因

IBSの原因は明らかとなっていませんが、腸内細菌や神経伝達物質、内分泌物質、遺伝などの複数の要因によって消化管運動の異常や消化管の知覚過敏をきたすと考えられています。IBSの病態にはストレスが深く関与しており、消化管刺激に対する中枢反応の増強が確認されています。また、最近では細菌やウィルスによる感染性腸炎からの治癒後にIBSの発症率が増加することが報告されています。感染性腸炎の約10%にIBSを発症し、リスク因子としては女性、若年、心理的問題があると報告されています。また、高カロリー食・高脂肪食などにより消化に負担がかかり、IBSの引き金になることがあります。

過敏性腸症候群でみられる症状

IBSの症状は命にかかわる事はほとんどありませんが、日常生活に支障をきたす可能性は大いにあります。精神的な不安や緊張などが関係していることが多いため、食後や電車内で突然便意をきたしてしまう不安があり、その不安から症状がさらに悪化して外出できなくなることもあります。また、仕事の日だけ症状がでる不安があって仕事に行けなくなることもあります。
日常生活に支障をきたしている場合は、速やかに医療機関に相談しましょう。

  • 排便に伴う腹痛と排便で緩和する腹痛
  • 排便の頻度や便の硬さの変化によって変化する腹痛
  • ガスがよく出る、お腹が鳴る、お腹が張る感じ
  • 便に粘液がまじる
  • 排便後の残便感

過敏性腸症候群の診断

IBSの診断は身体診察では何の異常もないため、主に問診で行われます。積極的にRomeⅣ診断基準(2016年改訂)を使用して行います。

RomeⅣ診断

腹痛が過去3か月間に少なくとも週1回の頻度で生じ、かつ下記の2つ以上の項目を満たす場合に診断されます。

  • 排便に関連する痛みがある
  • 痛みが排便頻度の変化に関連している
  • 痛みが便の硬さの変化に関連している

他の原因疾患がないことが診断の上で重要になるため必要に応じて以下の検査が行われます。

  • 一般臨床検査(血液検査・尿検査・便潜血検査)
  • 大腸内視鏡検査
  • 腹部CT検査

過敏性腸症候群の治療方法

生活習慣の改善、食事療法

IBSの症状を誘発しやすい食品(脂質、カフェイン類、香辛料を多く含む食品、ミルク、乳製品など)を控えることで症状を軽減できることがあります。また、運動療法はIBS症状を優位に改善するという研究結果もあり推奨されています。

薬物療法

  • 高分子重合体
    ポリカルボフィルカルシウム(コロネル)に代表される高分子重合体は胃酸にふれるとカルシウムが遊離し、小腸・大腸で水分を吸収して膨らみ、ゲル化します。便が適度に水分を含みカサが増すことで、下痢型IBSでは大腸通過時間は延長し、排便回数の減少に効果を示します。逆に便秘型IBSでは大腸通過時間の短縮、排便回数の増加をもたらし、両者で便形状および腹痛の程度を改善します。
  • セロトニン拮抗薬
    ラモセトロン塩酸塩(イリボー)に代表される5-HT受容体拮抗薬は下痢型IBS患者で腸管蠕動運動を活発化や腸管水分輸送異常を改善し、下痢を抑制し、便形状や便意切迫感を改善する効果があります。
  • 抗コリン薬
    メペンゾラート臭化物(トランコロン)、チキジウム臭化物(チアトン)など抗コリン薬は腸管運動の活発化を抑制します。下痢型IBSの場合に他剤と併用することができます。
  • 便秘治療薬
    便秘型IBSに対して従来から使用されている浸透圧性下剤や刺激性下剤の他に、近年出てきたグアニル酸シクラーゼC受容体作動薬(リナクロチド:リンゼス)や胆汁酸トランスポーター阻害薬(エロビキシバット:グーフィス)などの上皮機能変容薬が利用できます。リナクロチドには内臓知覚過敏を改善する効果もあり、IBS患者の腹痛軽減効果が期待できます。
  • プロバイオティクス
    プロバイオティクスとは腸内細菌のバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生菌のことでIBSの治療に有効とされています。