過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、腸管に器質的病変がないにも関わらず、便秘や下痢といった便通異常や腹痛が続く大腸の機能性疾患です。日本ではIBSの患者さんはおよそ10人に1人いるとされています。20~40代に好発し、加齢とともに有病率が低下する傾向があります。
便通異常のタイプから4つに分類されます。
IBSの原因は明らかとなっていませんが、腸内細菌や神経伝達物質、内分泌物質、遺伝などの複数の要因によって消化管運動の異常や消化管の知覚過敏をきたすと考えられています。IBSの病態にはストレスが深く関与しており、消化管刺激に対する中枢反応の増強が確認されています。また、最近では細菌やウィルスによる感染性腸炎からの治癒後にIBSの発症率が増加することが報告されています。感染性腸炎の約10%にIBSを発症し、リスク因子としては女性、若年、心理的問題があると報告されています。また、高カロリー食・高脂肪食などにより消化に負担がかかり、IBSの引き金になることがあります。
IBSの症状は命にかかわる事はほとんどありませんが、日常生活に支障をきたす可能性は大いにあります。精神的な不安や緊張などが関係していることが多いため、食後や電車内で突然便意をきたしてしまう不安があり、その不安から症状がさらに悪化して外出できなくなることもあります。また、仕事の日だけ症状がでる不安があって仕事に行けなくなることもあります。
日常生活に支障をきたしている場合は、速やかに医療機関に相談しましょう。
IBSの診断は身体診察では何の異常もないため、主に問診で行われます。積極的にRomeⅣ診断基準(2016年改訂)を使用して行います。
腹痛が過去3か月間に少なくとも週1回の頻度で生じ、かつ下記の2つ以上の項目を満たす場合に診断されます。
他の原因疾患がないことが診断の上で重要になるため必要に応じて以下の検査が行われます。
IBSの症状を誘発しやすい食品(脂質、カフェイン類、香辛料を多く含む食品、ミルク、乳製品など)を控えることで症状を軽減できることがあります。また、運動療法はIBS症状を優位に改善するという研究結果もあり推奨されています。