大腸がん|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

「川越駅」より徒歩1分

Tel,049-238-4195

ヘッダー画像

大腸がん

大腸がん|川越駅前ゆい消化器内科・内視鏡クリニック|川越市の胃カメラ・大腸カメラ・肛門診療

大腸がんとは

紙でできた大腸の模型を持つ医師

大腸は回盲部~肛門までの1.5m程度の管腔臓器で、消化されてきた食物残渣から水分を吸収し、便を作ります。大腸は結腸と直腸からなり、さらに結腸は上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられます。
大腸がんは、この大腸の粘膜に発生する悪性の腫瘍です。大腸のポリープががん化する場合と正常な粘膜に直接がんが発生する場合があります。大腸がんは、食事の欧米化や高齢化に伴い日本で罹患率、死亡率ともに増加傾向にあります。早期発見、早期治療が非常に重要となるため、定期的な内視鏡検査が推奨されています。

大腸がんの症状

早期の大腸がんではほとんど症状はでません。進行すると下記の症状がでることがあります。

よくある症状

  • 血便・粘血便
  • 便通異常(便秘、下痢、便が細くなる、便が残る感じ)
  • 貧血
  • 腹痛
  • 腸閉塞、嘔吐
  • 原因不明の体重減少

下行結腸やS状結腸、直腸のがんでは硬い便が通るため、便が細くなったり、便が詰まって腸閉塞症状(腹痛、嘔吐)を起こすことが多いです。一方で、まだ泥状の便が通る盲腸や上行結腸、横行結腸ではがんが出来ても症状が出にくく、腹部のしこりや貧血で発見される場合があります。
いずれにしても、症状が出た時には進行している可能性が高いので定期的な内視鏡検査が非常に大切です。

大腸がんの検査

大腸がんの検査方法として、主に以下の方法があります。

便潜血反応検査

自覚症状のない大腸がんを発見するため、本邦では40歳以上を対象に市町村単位で便潜血検査による検診が行われています。肉眼的には確認できないような微量の血液を検出する検査です。2日間に分けて便を採取し検査しますが、1日でも陽性が出た場合は内視鏡検査での精査をおすすめします。しかし、早期のがんでは必ずしも便潜血検査が有効なわけではなく、定期的な大腸内視鏡検査が大切になります。

大腸内視鏡検査

下剤で前処置を行った後、肛門から内視鏡を挿入し、直接全大腸の粘膜を観察する検査です。病変が見つかった場合、その場で詳細な観察を行い、質的診断やがんの深さを予測することができます。必要があれば、その場で生検や切除を行います。
当院では苦痛のほとんどない検査を行っています。内視鏡専門医が丁寧な観察、治療を行いますので定期的な検査をぜひご検討ください。

注腸検査、3DCT

下剤で前処置を行った後、肛門から造影剤と空気を注入し、レントゲンを撮る検査が注腸検査です。造影剤は入れずに空気をいれCT検査を行うのが3DCT検査です。どちらも間接的に病変の画像を描出し検出する検査になります。客観的に病変の位置を描出できるのはメリットですが、病変があった場合に直接観察ができず、後日内視鏡検査での精査を行う必要があり、2度手間なのがデメリットになります。

また、平坦な病変や陥凹した病変を見つけにくいのもデメリットとしてあります。当院では、直接粘膜を観察し、治療できる内視鏡検査をおすすめしています。

大腸がんの治療

大腸がんの治療は、内視鏡治療、手術療法、化学療法があります。進行の程度によって治療法を選択しますが、原則として切除できるものは全て切除していきます。切除不能の場合や進行がん切除後に転移した場合、化学療法を選択していきます。

内視鏡的治療

内視鏡治療は粘膜内または粘膜下層に軽度浸潤したがんについて、内視鏡からナイフやスネアなどの器具をだして病変を切除する治療法です。通常の内視鏡検査と同様の検査となりますので体の負担が少ないというメリットがあります。切除した検体は病理検査に提出し、がんの深さなどの病理的評価を行います。基準を満たしていない場合、追加で腸を切除することもあります。

外科的切除術

内視鏡的に切除できない場合、手術療法が選択されます。
がんを含む腸管の切除と支配血管、周囲のリンパ節の郭清を行います。近年は腹腔鏡手術が主流で、傷が小さく、術後の痛みが少なく、回復が早いというメリットがあります。しかし、高度な進行がんや腸閉塞などの併存疾患がある場合は開腹手術が適しており、腹腔鏡では困難な場合もあります。

化学療法

いわゆる抗がん剤で腫瘍の縮小や再発の抑制、予後の改善を目的に使用します。手術前に行う術前化学療法、手術後に行う術後化学療法、切除不能な進行・再発症例に行う全身化学療法に分けられます。複数の薬剤を使用しますが、薬が体に合わなかったり、効果がなくなれば違う薬剤に変更して治療をすすめていきます。

大腸がんの予防

生活習慣を改善する

高脂肪食や牛肉・豚肉などの赤肉類の過剰摂取は大腸がんのリスクを高めると考えられています。一方、食物繊維や野菜・果物の多摂取は大腸がんのリスクを下げると考えられています。食物繊維は腸内の嫌気性菌の繁殖を抑制し、便のカサを増やすことで便中の発がん物質を希釈し、暴露時間を減らすためと考えられています。また、運動不足は大腸がんの中の結腸がんのリスクを増大させるため、定期的に適度な運動をしましょう。

喫煙・飲酒を控える

喫煙は食道がん、胃がん、大腸がん、肝細胞がんなど多くのがんのリスクになることが示されています。喫煙は何らかのがんになるリスクが約1.5倍も高まることがわかっています。 また、飲酒も大腸がんのリスクを上げると報告されています。

検診を定期的に受ける

上記の予防を行っても大腸がんのリスクを下げられますがゼロにすることは難しいです。しかし、大腸がんになっても早期に発見して治療すれば100%治すことができます。そのために大切なのは定期的に大腸がん検診を受けることになります。40歳以上になれば便潜血反応での検診はもちろん、大腸内視鏡検査で大腸粘膜に病変がないか確認することをお勧めします。